みどり雪 翡翠の湖畔 湯の景色 包まれる時 やすらぎし時 souka.
もっとも寒くなる時期、大寒の期間が始まりましたね。
お気に入りでよく食するものの一つに、私の場合、朝粥がありますので、粥有十利のパワーをこちらにも書いてみますね。
下記は、和尚さんの知恵、お粥さんの効能を含む10の事が記された「粥有十利」です。
「粥有十利」朝粥のパワー
1.「色 」しき(お肌の色や艶をよくする)
2.「力 」りき(体力や気力が増す)
3.「寿 」じゅ(長命)
4.「楽 」らく(食べ過ぎを抑え体の軽い安楽)
5.「詞清弁」ししょうべん (血液浄化.身から出る言葉が爽やかになる)
6.「宿食除」しょくじきじょ (浄化作用.体に貯まった食物の消化.胸やけの回避)
7.「風除」ふうじょ (風邪をひかない)
8.「飢消」きしょう (消化のよい栄養が体を巡り空腹感を癒す)
9.「渇消」かつしょう (喉の乾きを癒し潤す)
10.「大小便調適」だいしょうべんちょうてき (体の巡り.便通がよくなる)
こちらは、精進料理をいただけるお店の敷物に描かれていた「粥有十利」
お店などにこういったものなどがありますと、思わずメモしたり読みいっています。
その地方の季節の知恵なども、なるほどと思う事も多く何か好きなんです。
私も朝粥など、朝にあたたまるものをいただくのがお気に入りです。
人日のお節句にいただく、七草粥にもゲン担ぎがありますが、こちらは小正月の15日にいただいた、小豆粥のゲン担ぎです。小豆粥の日の(邪気ばらいと元気づけに)あとはまめな人になるようにとの小豆粥です(^ー^)
「医食同源」
中華系のお料理などは、医食同源からのものも多いですよね。
医食同源と言えば、(元)香港の「糖朝」のオーナー、ミセス.デイジーさんのお話される言葉や内容がとても好きだったんです。
10年くらい前に、経営は別の方に譲られて退かれてしまいましたが、ミセスデイジーさんの考案された、伝統のお料理を現代の方のお口にも合うように楽しく美味しくアレンジされた医食同源の世界、素敵でした。
女性の、お肌も心も体も内側から柔らかくしなやかにという、気持ちがお料理に反映されていて、心持ちも素敵だなと思っていました。
チムサアチュイの「糖朝」さんの貝の朝粥、ホタテやアワビなども入って何ともまろやかなお味でとても美味しかったのです。
前日にコース料理や濃いめの香辛料を使ったお料理をいただときなどにもお腹に優しく、ほっと癒される感じが体に広がります。
あと桶豆腐もまた美味しいです。
お家でも、濃いめのお食事をした翌朝に、温豆腐を時々いただきます。
お豆腐は購入したものでですが、あずき豆をトッピングしたり、さっぱりしてこちらもまた、あたたまります。
朝粥が大好きになったのは、ミセスデイジーさんのお味、美味しいお粥のおかげもありますので、ふと糖朝さんを思い出し書いてみました。
名古屋でしたら、高島屋さんにも「糖朝」の日本店入っています。
世界中の人類が今まで子孫繁栄しながら生きている事、そこにはやはり各々の国や、日本でしたら地域の風土や気候、食材からなどの知恵のパワーもあるからこそ今に繋がれているものもあると思うとおもしろいですね。
和食のお作法や立ち居振る舞いの講座でも、こういった日本人の知恵など、繰り返し受講してくださる方達への箸休めのお話にもしています。
中には受講してくださる方が、食や日本人の知恵など歴史などに詳しい方もいらっしゃったりする時もあり、色々教えていただいたり、私も興味深く学ばせていただく事も多いです。
また、面白いお話があれば是非教えてください。
そして、もう一つあたたまるもので、お気に入りを。
寒い時にお湯を注ぐと美味しくてあたたまる、柚子ハニー。
柚子岩塩は、お粥さんは勿論、お鍋やスープに入れても美味しいですが、柚子など柑橘系の香りが好きなので、やはりお風呂にいれるのがお気に入りで、とてもいいにおいがします。
スクールのお稽古も、meetなどを使ってのリモートレッスンや、ビデオを見てご自身で学んでいただくお稽古の選択にて、受講いただいていますが、やはり対面レッスンの希望のがありますので、対面希望の方は、ホカロンやインナー、お足もとの防寒対策などを合わせてお願いしています。
今の時期、入り口のドアと窓を開けますと、とても寒いですので、体の中からのポカポカ活動で、どうかお風邪など召しませんように願っております。
寒さは、元気でも知らず知らずに体が硬くなっていたり、体力を消耗していたりもしますので、温パワーで、体を芯からあたためてみるのもまたいいですね。
下記は、こころあたたまるラッコちゃんの動画があまりにも可愛すぎて貼らせていただきました。
可愛いくて可愛いくて笑えちゃいます。
今日も好き日をお過ごしください。
.
.
.
にほんブログ村
ありがとうございます。
コメント