日本に恋をするー日本の伝統の味.日本酒「蓬莱泉 空 」 日本酒のルーツ口かみ酒

日本の伝統の味 日本酒

日本の伝統、日本酒。

日本の儀式や行事にもかかせないお酒。

今も昔も神が宿る国であるかぎり日本であるかぎり、きっと儀式や節目にはかかせないお酒として、続いていくものの一つのような気がします。

日本酒、かつてはお酒造りの世界と言えば、女性は立ち入り禁止の世界でした。

ですが、その歴史を辿ってみると、お酒造りの全てをとり仕切っていた杜氏(とうじ)と呼ばれる人は、女性がしていた役割だったとも言われています。

もう少し古代へ遡りますと、お酒は少女のお口から始まりました。

清らかで清浄な少女が、生のお米を噛み砕いて醸すそれは、一夜酒(甘酒)として神さまにお供えされ、「口かみ酒」と呼ばれていました。

八百万の神が宿る国、

そして発酵食の国、

人間や地球の生物の融合が持つ発酵という神秘。

今もそして未来にも繋がる素敵なルーツです。

私も体の中から活性する、発酵食品が大好きです。

千年以上の時を経てきたお酒造りも、変わっていないようで静かな変化を経てきたのですね。

このようにお酒1つからも、今もこれからも、禁止が禁止でなくなる場合もあり、その反対に今までよかったことが変わる場合だってある。

歴史からみていくのも面白いなあと個人的に思うのは、「絶対」は変わる場合もあるという事です。

「絶対はない」

けれど、軸は見失わない。

ある意味これから未来を担う方たちの希望にもなりますね。

愛知のお酒 純米大吟醸 蓬莱泉 「空」と神戸の山田錦 「鍋島」
「鍋島」さん、上のお写真だとちいちゃくみえますが、「空」が大容量で1800mlあります。

日本のお酒、全て頂戴したものですが、美しい書のラベルのものも多いので、少しお写真載せてみました。

こちらは芋焼酎の原酒「御弊」
山形の純米大吟醸「くどき上手」
古昔の美酒 ワインのように製造年がラベルに
京都の古酒「1998英勲」

日本のお米と純粋なお水で、丁寧に造られた、日本の伝統。

今年もあと1ヶ月と少しで新年を迎えます。

お屠蘇をいただく機会もあると思います。

飲めない方も、お屠蘇を注いでもらって、鼻でかくだけでも、素敵な一年の始まりに。

心も体も清める「口かみ酒」ではないですが、神聖な「かみ」宿る日本酒。

今年は、世界的にも歴史に残るような年になりましたが、今年もまだある日々と来年の日々の元気にも、日本の伝統、発酵食品(^ー^)をいっぱいいただいて、免疫あっぷと、見えない体内からの元気もりもりで、皆で歩いていきたいですね。

やはり、心.体ともにまずは健やかから!

よき日をお過ごしください。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる